あがりの形は4面子1雀頭
|  | ||||
| 面子 | 面子 | 面子 | 頭 | 面子 | 
面子(めんつ)・・・3つの牌で1組のかたまり
雀頭(じゃんとう)・・・2つの牌で1組のかたまり。2つとも同じ牌であること。頭(あたま)ともいう
このように、麻雀では4つの面子と1つの雀頭があがりの形だのん。

このあがりの形の1個前をてんぱい(聴牌)といって、他の人があがり牌をだしたり自分でもってきたりするとあがれるよ。
例えば・・・上の手牌から  がない13枚の形がてんぱい(聴牌)。(下の図) 待ちは わかるか?
|  | ||||
| 面子 | 面子 | 塔子 | 頭 | 面子 | 

えーっと、、、、、待ちは  と ・・・・・・・ 
 もだな!
正解だ! あがり方には2通りあって、聴牌の形から、他の人が捨てた牌であがることをロンといい、自分でもってきてあがることをツモというから覚えとけだのん。次に面子の種類について説明するよ。
面子(めんつ)の種類
面子はこんな風にいろんな種類があるよ
| 順子 | 数字の並び |    | ||
| 刻子 | 3つ同じ牌 | 暗刻 |    | 手牌の中でつくった刻子 | 
| 明刻 |    | ポンしてつくった刻子 | ||
| 槓子 | 4つ同じ牌 | 暗槓子 |     | 手牌の中でつくった槓子 | 
| 明槓子 |     | 明カンしてつくった槓子 | 
 何だよこりゃぁ 漢字ばっかりだぜぇ これ全部覚えなきゃいけないのか?
何だよこりゃぁ 漢字ばっかりだぜぇ これ全部覚えなきゃいけないのか?

こういうのはだいたいで大丈夫だのん。でも暗刻(あんこ)と順子(しゅんつ)だけは覚えとかないとこの後の説明が理解できなくなるから。もし忘れちゃったらまたこのページにもどってきてね!
塔子(たーつ)の種類
塔子(たーつ)とはあと1牌で面子になる2個で1組の牌のことをいうよ
| 待ち牌 | 枚数 | ||
| 両面 |   |   | 8枚 | 
| カンチャン |   |  | 4枚 | 
| ペンチャン |   |  | 4枚 | 
| 対子 |   |  | 4枚(*シャンポン待ちになるので) | 
*シャンポン待ち・・・下のように面子が3つと雀頭が2つの聴牌でどちらの牌がきてもアガリになる形













このページのまとめ
- あがりの形は4面子(めんつ)と1雀頭(じゃんとう)
- 3つの牌で1組のかたまりが面子で雀頭は同じ牌のペアであること
- あがりの1個前の形を聴牌(てんぱい)という
- 他家が捨てた牌であがるのが「ロン」で自分でもってきた牌であがるのが「ツモ」
- 面子のなかで数字のならびのものを順子(しゅんつ)といい、3つとも同じ牌でできたものを刻子(こおつ)という
- 刻子(こおつ)のなかで、自分の手牌のなかにあるものを暗刻(あんこ)といい鳴いてつくった刻子(こおつ)を明刻(みんこ)という