ポン・チー・カン


  1. 1 鳴きの意味とないた時のデメリット
  2. 2 ポンとチーのルール
  3. 3 カンのルール
  4. 4 このページのまとめ

1 きの意味といた時のデメリット

麻雀は牌山から牌をツモりいらない牌を捨て手役をつくっていきますが、実は他のプレーヤーが捨てた牌をもらうこともできるのよ。この捨て牌をもらうことを「」といいます。逆に他家の捨て牌をもらっていない状態、自分のツモだけでつくった手牌を「面前めんぜん」といいます。

・・・他のプレーヤーが捨てた牌をもらうこと

面前めんぜん・・・自分のツモだけでつくった手牌

 

 

き」は欲しい牌をもらえるかわりにいろいろなマイナス条件があります。

 

⑴ いた牌を含む面子を他のプレーヤーにさらさなければいけない

⑵ リーチをすることができなくなる

⑶ 同じ手役でも面前めんぜんの場合よりハン数が低くなったり手役によってはくと成立しないものもある

こちらのページの 麻雀の役一覧 で、面前のときのハン数と鳴いたときのハン数を比較してみて! 並べ替えができるから、とても比較しやすいわよー♬

⑷ いた後のツモ番は自分の下家になるので、下家のツモが増え有利にしてしまう。

 

 

これらの条件のため、いた場合は当然下記のデメリットが生まれます

 

 

⑴ あがった時の点数が安くなってしまう
⑵ 他のプレーヤーから待ちや手役を推測されやすくなってしまうという意味で不利になる
⑶ 面前めんぜんでは13枚あった手牌が1回鳴くたびに3枚へるので降りるのが困難になる

 

きにはポンチーカンの3種類があってそれぞれき方のルールに違いがあります。

2 ポンとチーのルール

ポンとチーの違い

 

自分の手牌に塔子たーつ(あと1牌で面子になる2個で1組の牌のグループ)がある場合、いて面子をつくることができます。

この時刻子こおつをつくるためにくことをポンといい、順子しゅんつをつくるためにくことをチーといいます。ポンはどこからでもできますが、チーは上家からしかできません

 

ポン チー
① いて刻子こおつをつくる  ① いて順子しゅんつをつくる
中中 ➡ 中 1ピン2ピン ➡ 1ピン2ピン3ピン
② どこからでもける ② 上家かみちゃからしかけない

ポンとチーの手順

1 発声をする 「ポン」 「チー」

2 鳴いた牌を横にむけて面子をさらす・・・何処から鳴いたかによってさらし方が違ます

上家から鳴いた時  対面といめんから鳴いた時 下家から鳴いた時
三萬横三萬三萬 發發横發 9ピン9ピン9ピン横

3 牌を捨てる

 

 

3 カンのルール

カンとは

ポンやチーは他のプレーヤーの捨て牌をもらって面子をつくることだったけど、カンは既にある刻子こおつ(3つおなじ牌)の面子に4枚目の牌を加えて4つで1組の面子にしちゃうこと。

 

二萬三萬四萬1ピン5ピン7ピン7ピン4ソウ6ソウ8ソウ東

1ピン  面子に加えてしまう

Print

 

 

・・・・・ん? でもこれで1枚牌を捨てたらどおやってあがるんだ?

 

 

先生

 

 

1枚足りないわよね! カンをした時は牌を捨てる前に、① 牌山の1番最後の「リンシャン牌」という牌をツモり、さらに ② ドラ表示牌の隣の牌をめくるというルールがあるの。だからカンをするとドラが増えちゃうのよ♡

 

 

 

カンの種類

カンにはあんカンとみんカンがあり、みんカンには大みんカンと小みんカン(カンともいう)があります。

 

あんカン  既に暗刻でもっている牌の4枚目を自分でツモってきたときに面子に加える
みんカン みんカン  既に暗刻でもっている牌の4枚目を他のプレーヤーが捨てたときにそれをもらって面子に加える
みんカン(()カン)  ポンをしている牌の4枚目を自分でツモってきたときにそれを面子に加える

 

暗カンは他のプレーヤーから牌をもらってはいないので鳴いたことにならず、リーチをかけることもできます。(でも牌をさらさなきゃいけない)

カンの手順

1 発声をする 「カン」

2 鳴いた牌を横にむけて面子をさらす・・・カンの種類によってさらしかたが違う

 

暗カン 裏3ソウ3ソウ裏
明カン 7萬横7萬 5ピン5ピン横5ピン5ピン 7南南横

明カンでは、ポンやチーと同様に、鳴いた人側の牌をよこにむけてさらします。

3 リンシャン牌をひく

4 牌を捨てる

(注) ドラ表示牌をめくるタイミングは、暗カンの場合は牌を捨てる前で、明カンの場合は牌を捨てたあとになります。

4 このページのまとめ

1 鳴いた面子は他のプレーヤーにさらさなくてはいけない

2 鳴くとリーチができなくなったり、ハン数が低くなったりするので、面前と比較するとあがった時に点数が安くなってしまうことが多い

3 鳴いて刻子(こおつ)をつくることをポンといい、順子(しゅんつ)をつくることをチーという。ポンはどこからでもできるけど、チーは上家からしかできない。

4 牌をさらす時は、誰から鳴いたかわかるように、鳴いた人側の牌をよこにむけて面子をさらす

5 カンをした時は牌を捨てる前に、① 牌山の1番最後の「リンシャン牌」という牌をツモり、さらに ② ドラ表示牌の隣の牌をめくる

6 既に暗子(あんこ)でもっている牌の4枚目を自分でツモってきたときに面子に加えるのを暗カンという

7 既に暗子(あんこ)でもっている牌の4枚目を他のプレーヤーが捨てたときにそれをもらって面子に加えるのを大明カンという

8 ポンをしている牌の4枚目を自分でツモってきたときにそれを面子に加えるのを小明カン(加カン)という

9 暗カンは鳴いたことにならないのでリーチをかけることができる

10 ドラ表示牌をめくるタイミングは、暗カンの場合は牌を捨てる前で、明カンの場合は牌を捨てたあと

       

おすすめの記事

【フリー麻雀デビューのやり方】

http://sutajiamu.com/debyu.html

【リアル麻雀デビューする前に覚えておきたいこと】

http://jan.sutajiamu.com/lecture/real/

    

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>